七五三、お宮参り、成人式、卒業、入園入学、家族写真、マタニティ、オーディション、証明写真撮影は、東京都世田谷区祖師ケ谷大蔵の吉浦写真館へ。
成城、経堂、烏山、調布市、狛江市、杉並区からもご利用いただいております。着物の丸昌と提携の写真館です。出張撮影も大歓迎です。

yoshiura.jpg

家族写真|ペット撮影|年賀状用|集合写真|還暦|還暦|古稀|喜寿|傘寿|米寿

kazoku.jpg

東京 世田谷区 成城 砧 祖師谷大蔵 経堂 千歳船橋 用賀 二子玉川 喜多見 登戸 狛江 写真館
フォトスタジオ 撮影 七五三 成人式 就職活動 お受験 パスポート 証明写真 お宮参り 家族写真 卒業  入園 入学 記念写真 マタニティ 結婚式 複写 オーディション お見合い マスコミ プロフィール 学校アルバム ペット 

〒157-0073 東京都世田谷区砧6-30-5  営業時間 AM10:00〜PM18:00 水曜定休日

知っている?神社での参拝マナー。世田谷で七五三の記念撮影をするなら吉浦写真館へ

お子様の成長を祝う七五三には、神社における参拝マナーなど正しい作法を知る事も重要です。詳しくわからないという方のために、神社での正しい参拝マナーについてご紹介致します。世田谷でお子様の写真撮影を行う方は、吉浦写真館にご連絡下さい。

改めて知っておきたい!神社での参拝マナーについて

改めて知っておきたい!神社での参拝マナーについて

七五三に限らず、お宮参りなど神社に参拝する時は、最低限のマナーはおさえる必要があります。一般的な神社における参拝マナーは以下のようになります。

神社によっては独自の参拝マナーがある場合もございますので、お宮参りの前に一度確認しておくと安心出来るはずです。

作法1

鳥居の前で服装や身だしなみを整え、しっかりと会釈をしてから鳥居をくぐります。

作法2

手水舎の水で、丁寧に手を洗い心身を清めます。

作法3

参道の端を通り、ご神前へゆっくり進みます。

作法4

賽銭箱の前で会釈をし、丁寧にお賽銭を入れて下さい。

作法5

二礼二拍手一礼で拝礼を行い、会釈をしてから退きます。

作法6

鳥居の前で向きを変えて、会釈をしてから境内を出ます。

テレビや各種メディアでも紹介されていますが、参道の端を通るという事が一つのポイントです。中央は神様が通る道なので、神様への敬意を欠く行動をすると、縁起が悪くなります。

「二礼二拍手一礼の作法」という神社の作法は、大人になっても大切なマナーですので、しっかりお子様に教えてあげて頂きたいです。

間違う人も多い!神社とお寺では参拝方法が変わる?

間違う人も多い!神社とお寺では参拝方法が変わる?

最近では、お寺で七五三の参拝をするというケースも増えています。参拝が出来ていれば問題はないのですが、神社とお寺では同じ参拝マナーではない事も認識しておく必要があります。

まず、神社とお寺は、神道と仏教という違う教えという認識が必要です。そのため、参拝のマナーも違ってきます。

山門の前で一礼する事や、手水を取る事などは神社やお寺でも同じですが、参拝の際に行う「手を叩く」という行為に違いがあるのです。神社で参拝する際には手を叩きますが、お寺では基本的に手を叩かないという事を覚えておきましょう。

さらに、お寺は神社のような二礼二拍手一礼ではありません。手を叩きませんので、お賽銭箱の前では、お賽銭を入れてから静かに両手を合わせて合掌する事が大切です。意外と混同されている方が少なくありませんので、注意する必要があります。

七五三やお宮参りなどで行う参拝マナーは、大人になってからも大切なものです。世田谷にある吉浦写真館は、七五三など記念に残る大切なシーンを撮影致します。お客様がリラックスした雰囲気の中で撮影致しますので、ハイクオリティな写真が提供可能です。

衣装レンタルも行っており、着付け・ヘアメイクは提携している美容室・着付師さんをご紹介致します。世田谷で七五三の写真撮影をする方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

世田谷で七五三の写真撮影をするなら吉浦写真館へ

会社名 有限会社 吉浦写真館
住所 〒157-0073 東京都世田谷区砧6丁目30-5 吉浦ビル1F
TEL 03-3415-1135
メール yoshiuraphoto@gmail.com
営業時間 AM10:00〜PM18:00
定休日 水曜日
URL https://www.yoshiura-st.com